0
おかず!
料理研究40年の集大成。基本的なたけのこの煮物の作り方をご紹介。たけのこの下処理方法、長期保存方法、置き方も公開。これで貴方もタケノコマスターだ!調味料に「ラベル」を貼る驚きの理由とは?
タケノコ(孟宗竹):中サイズ3本(5~6人分)
米ぬか(とぎ汁、白米でも可):少々
唐辛子 :2本
水 :1,500cc
薄口醤油 :70cc
三温糖 :大さじ6
みりん :大さじ3
酒 :おさじ5
塩 :小さじ1
だしの素 :少々
▼ポイント
湯がく前にアクのある根を取り除く
1時間程度湯がいた後一晩寝かせる
皮のまま湯がけば旨味と栄養素が外に出ない
米ぬかでえぐみが取れる
たけのこは逆さまにして置いておく
煮汁と共にナイロン袋に入れ密封「冷凍庫」で長期保存可能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼関連動画
ヨモギのアク抜き&長期保存
春キャベツの浅漬け作り方
さつまいも巾着の作り方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼田舎そば川原
住所:香川県仲多度郡まんのう町炭所東3239-1
店主:川原恵美子
Facebookページ:
地図:
#たけのこの煮物
#たけのこレシピ
#たけのこの保存方法
春の時期に芽吹く…タケノコ
旬のご馳走を頂きます🍴🙏
湯がいて一晩おいて、水に1時間つけて‼️水につけなかったからあくがぬけなかったんだぁ
very good!
先日茹でて、筍ご飯と筍のワカメ煮物にしました。美味しかったです。
関東住みなのでなかなか厳しいですが、いつかお会いしたいです(^^)どーしてこんな美味しそうな……。食べたいです
最近家族でタケノコ取りに行ったので助かります!!
美味しそう
旬の筍はまだ食べてません
That’s interesting thank you 😊
地元でも今の時期にタケノコをいただき、炊き込みご飯にしたり煮付けにして食べてました☺️
糠は自動精米所のモノを頂戴してたりしました笑
詳しく教えて下さってありがとうございました😇
説明がとても、親切、丁寧でわかりやすかったです。
ありがとうございました(^^)/
お店に行って是非川原さんのお料理の数々食したいです!
いやー美味しそうです❗姫皮まで作って食べてみますね😋
2番目のお兄ちゃんの家の裏庭に、たけのこが、いっぱい、でてきます。あまりにも、でてくるので、食べきれず、嫌になるぐらいでした。😱今、思うと、ほりたてをそのまま、食べれるなんて、ほんと❣️贅沢!ですよね。😊💕
毎年、何回も茹でますが、
まだまだ勉強になることが
たくさんありました~(◍˃ ᵕ ˂◍)
ありがとうございました❤
とても詳しくわかりやすい説明をありがとうございました。
筍の煮物、とても美味しそうですね。
タケノコの煮物美味しいですね。ほとんど捨てる部分がありますので少なくなり煮る時間もかかりますね・・・でも美味しいね・・・
私の地元ではあんな立派な筍をコンテナに幾つも仕入れたら数万、、うらやましいです。あと、鍋の赤い蓋がステキ。
こんにちは〜
おばあちゃん👵🏻
竹の子のアク抜き、料理の作り方ありがとうございます♪
勉強になりました🙇♂️
昨日、近所の人から竹の子のいただいたのでやってみます♪😊✨
分かりやすくて、とても参考になります。年配者の方の味には、なんだか深みを感じ凄く美味しさを感じる今日この頃です。今時期は、山菜が沢山❗️できれぱ、わらびの調理法を教えてもらいたいです。