おかず!
今回は雑学シリーズです。和食の始まりはここから!?江戸時代の食文化について触れていきたいと思います。
2日に1日投稿!21時30分予定!
よかったらチャンネル登録と高評価、通知のONをお願いします!
【四獣たちが解説した動画全部】
【オカルト解説】
【生物解説】
【宇宙解説】
【食べ物解説】
【歴史解説】
【雑学解説】
★よく使っているBGM集
▲玄武朱雀
■青龍白虎
●シャッフル解説の時
#四獣チャンネル #ゆっくり解説 #江戸時代
おかず!
今回は雑学シリーズです。和食の始まりはここから!?江戸時代の食文化について触れていきたいと思います。
2日に1日投稿!21時30分予定!
よかったらチャンネル登録と高評価、通知のONをお願いします!
【四獣たちが解説した動画全部】
【オカルト解説】
【生物解説】
【宇宙解説】
【食べ物解説】
【歴史解説】
【雑学解説】
★よく使っているBGM集
▲玄武朱雀
■青龍白虎
●シャッフル解説の時
#四獣チャンネル #ゆっくり解説 #江戸時代
江戸時代の食文化 12:50~13:00辺り
暗渠排水の所、画像は暗渠排水ですが説明が明渠排水になってました
昔は肉よりも米の方が高かったと思うともっと米を大切に食べなくちゃ行けないと感じる
最近は魚の骨も残さないようパリパリに焼いて食べやすくしてから食べてる
うなぎ 庶民→高級品
寿司や天ぷら 高級品→庶民
みたいな違いがあるのも面白いですね。
俺の住んでる石川県の輪島市では厳しい年貢の取り立てに苦しめられた農民の人が役人の目を盗んでコッソリ田んぼ作って年に一回死ぬほど銀シャリ食べる(一人頭5合)風習があってそれが今でも「もっそう祭り」として受け継がれていますね🙄
寿司も昔はマックみたいなファーストフード扱いで大きさは今の2倍くらいあってすし酢も赤酢使ってたって林先生が解説してたなあ🙄
今回は鎖国の話も含めて何か勉強になりましたね😇それにしても晩飯食ったばかりなのにまた腹が減ってきた····
中学生の頃、糠袋で学校の廊下を磨いていたので廊下がピカピカ光っていました。
因みに50年前の話しで、給食の食パンも石炭ストーブで焼いて食べました。
江戸時代は栄養の偏りにより
脚気を患う人が多かったとか…
ビタミン不足で炭水化物が栄養源やったし…
昔の下水や治水に関することは興味があったので過去にいくつか本を買ったことあるんですが籾殻を暗渠排水の通水剤として使用してたという話は始めて知りました
食 単体でなく生活から調べているのが良く解る動画で素晴らしかったです
昔は冷蔵庫なんてシロモノある訳ないですし、魚や生鮮食品を保存するにもさぞかし知恵を絞ったでしょうね。
今は化学が発達して古いものはどんどん廃れて捨てられていく時代ですが、ゴミを出さず、使える所は全て使うという昔の人の知恵は、現代人も見習うべき所かと。
あ、シロモノと白物家電をかけたんですね!?面白いです!
江戸時代は途中から米の食いすぎで脚気が多かったという話が
米主体の経済と参勤交代は無理があったようで多くの藩が経済的に良くなかったんだよね
あと、白虎ちゃんも玄武さんも可愛い
今回は白虎の解説になるのかな?
年末の年越しそばの解説もやってくれそうだ!
うなぎの蒲焼は東西関係なく美味いと感じる…
因みに関西人です。
現代の文化的な生活もいいけど、昔のような生活の方が、生きてるって感じかするんだよな
江戸の食文化…とても豊かですね。100万都市を支える為の〝食〟に妥協をしない姿勢が、今日の日本の食文化を形作っているのでしょうね。
…でも、やっぱり身分によりけり、好き放題食べられるって訳じゃないのは…やはり現代って恵まれているなぁ…。
こういった話を聞くたびに、気軽且つお手軽に美味しいものが食べられる時代に生まれて良かったと思いますよ。
俸手振りって今考えたらコンビニが向こうからやってくる感じで便利だわね
食事の豪華さでは上級武士が上だけど、実際は当時の庶民の方が美味しいものを食べていたようです。
武士は宗教的や武家独特のタブー、将軍家の忌日なんかの関係で食べられないものが多かったし、将軍家やそれに準ずる大大名等は白米は炊くのではなく蒸したようなサラサラのご飯、おかずは多くてもすべて一口二口食べたら取り上げられるし、嫌いなものでも手を付けないことは許されない。
お酒は地酒がある大名はともかく将軍家では変なにおいのする赤い味醂みたいな酒だったとか……
農民は年貢以外で自家の取り分の白米を確保していて必要な時はお金に変えていたので、できるだけ多く残すため雑穀を混ぜたり古米を粉にしてお団子にしたりと様々な工夫をして食べていたようです。
おかずの工夫もその一つで、米を多く消費しなくていいように山が近い場所であれば野菜ほのか山鳥やイノシシ、鹿、川魚の干物などを入れた汁ものに団子を入れてみたり、海が近ければおかずは魚が安価だからよく食べられていた。
農民は皆貧しい食事で、年貢を取られて米が食べられなかったというのは実際はちょっと違うみたいです。下級武士は実際貧しかったので食事は貧相だったようですが。
とはいえ、田舎から江戸へ出たら毎日白米でこんなにありがたい事はないと言った人もいたので、白米は自宅で持っていても滅多に食べることのないご馳走だったのでしょうね。
江戸時代の外食といえば、亡くなられた中村吉右衛門さん主演の鬼平犯科帳の食事シーンが思い浮かびます。
なんかすげぇ太いうどんしか知らんけどあれ旨そうや
ガス無いのに天ぷら作るのは相当大変だったんだろうな。
火力強いと、火事になるし、弱いと衣がベチャベチャだろうから…
白虎ちゃん、食べ物の話しだと上機嫌だね。
天麩羅、寿司、蕎麦。世界的に見ても最初期のファーストフードなのかな、客の系統からも。
白虎ちゃんと言えばグルメですね、オカルトねたじゃないから嬉しそう。
最近では教科書から鎖国という言葉は消されておりますよね。
鎖国という言葉は明治政府が江戸幕府に悪印象を与えるため後々作り出した言葉で
江戸時代ではキリスト教の布教禁止のためにいろいろ制限はしておりましたが
積極的に外国の情報を集め、交易も行われていたとか。