ホームEntertainment【おかず0円生活】布袋竹の竹の子刈り【多摩川河川敷】 2021年5月31日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket おかず!また今年も布袋竹(ホテイチク)の竹の子刈りをします。43 COMMENTS 茶太郎. 2021年5月29日地面からひょこひょこ出てるの可愛いですね 返信する 渓岩井 2021年5月29日茶太郎さん、なんかワクワクします♪ 返信する misa misa 2021年5月29日沢山有りますね‼️ 取るのが楽しいですね‼️ 美味しい料理楽しみです🙆 返信する 渓岩井 2021年5月29日misa misa さん、過去に料理は何度も出しているので、今回は撮影しませんでした♪(^^;) 味噌汁に入れたり、煮物にしたり、天ぷらにしたり・・・♪ 返信する 昔はお嬢さん 2021年5月29日沢山出てましたね。まだ楽しめそうですね😊熊に出くわす心配がなくて安心して採れて良いですよね🍀 返信する 渓岩井 2021年5月29日昔はお嬢さん 、安心して楽しく竹の子刈りが出来ます♪(^o^)ノ 返信する 坂口真奈美 2021年5月29日懐かしいです、昔祖父が元気な頃にダゴチン釣り用の竿を自作するための竹を堀りに行って隣で私がたけのこを取っていました。焼入れから磨きを入れて売り物同然の仕上がりでした。今でも大切にしています。 返信する 渓岩井 2021年5月29日坂口真奈美さん、コメントありがとうございます♪m(__)m 「ダゴチン釣り」> ダンゴで黒鯛を釣る竿を自作しましたかぁ♪(^o^)ノ 私も小物竿でも作ろうかな、と・・・♪ 返信する ボヨヨン。 2021年5月29日きっと川が増水したときにいろんな食べられるお宝の苗や種がどこかから流れ着くから多摩川河川敷は豊かなのでしょうね🙄✨ 返信する 渓岩井 2021年5月29日ボヨヨンさん、そう! そうだと思います♪ なので、たまに来る大型台風も自然の恵みに寄与していますね♪(^o^)ノ 返信する TNRA500 2021年5月29日竹の子の食べ比べが出来ちゃいますね~。 3種入りの竹の子ご飯も良いですね🍚 返信する 渓岩井 2021年5月29日TNRA500さん、布袋竹も黒竹も女竹もそれほど味には違いが無いですね♪ 一緒に煮物にもしています♪(^^;) 返信する さざれ石 2021年5月29日竹の子好きには 羨ましい限りです。 たくさん取って塩漬け保存すれば一年中食べられますね。 返信する 渓岩井 2021年5月29日さざれ石 さん、冷凍保存や乾燥させて保存させてもいます♪ 返信する ぱんだねこ 2021年5月29日黒竹に引き続いて布袋竹 何れも味のある竹でなにか作りたくなりますよね!岩井農場は農作物が多岐にわたるので収穫予定表というか農作業日記が必要ですね!農場主岩井さん! 返信する 渓岩井 2021年5月29日ぱんだねこさん、そうですねぇ。 忘れていて収穫時期を逸することが時たまあります♪(^^;) 返信する lab labo 2021年5月29日タイムリーだったとは✨ 朝見てから行けば良かったです! また宜しくお願いします🙇 返信する 渓岩井 2021年5月29日lab labo さん、お疲れ様でした♪(^o^)ノ もうお仲間です♪ 返信する いかたろうka 2021年5月29日今年は山菜系はやりにくい年ですよね。いつも収穫できる物が早かったり、遅かったり。 これも地球温暖化の影響でしょうか? いずれにしても、自然の恵みがいつまでも楽しめる日本であって貰いたいですね 返信する 渓岩井 2021年5月29日いかたろうka さん、本当に近年、暦の季節のズレを感じますねぇ。。。 返信する 鹿特級 2021年5月29日始めまして。こちらでは、ゴサンチクと言ってます。アクがないから良いですよね。沢山獲れて良いですね😄 返信する 渓岩井 2021年5月29日鹿特級さん、コメントありがとうございます♪m(__)m 五三竹ですね。地方によっては根曲がり竹のことも五三竹ど呼ぶようです。 返信する ずんずん 2021年5月29日筍✨ 採りに行きたい😁 生命力凄いですね♪♪♪ 来年、再来年と 地面から ニョキニョキと 春を 楽しませて頂くw😋 真竹まだかなぁ〜 車🚗ドライブ行こうかなぁ〜 ✨🤗✨ 返信する ずんずん 2021年5月29日@渓岩井 さん ハーィ🤗 返信する 渓岩井 2021年5月29日ずんちゃん、雨後の筍♪ あっという間に大きくなっちゃうからねぇ・・・ 返信する spring ring 2021年5月29日この竹は近所の公園に沢山生えてます! でも公園だから取っちゃダメなのかなぁ…悲しい😢 返信する 渓岩井 2021年5月29日spring ringさん、公園では管理されていますのでダメですねぇ。 私的には間引いてあげるので良いのではと思っちゃいますが、違法のようです・・・残念! 返信する 〃煉〃。 2021年5月29日破竹の勢いですね!多摩川にあるとは、新宿に孟宗がでますよ!料亭ですが。すごい! 返信する 渓岩井 2021年5月29日〃煉〃さん、新宿の料亭に孟宗。料亭なら黒竹が似合いますね♪ 返信する 森のひでさん 2021年5月29日北海道は根曲竹しか採れないので羨ましい🤤 採れたて刺身でたべたい🤤🤤 返信する 森のひでさん 2021年5月29日@渓岩井 千島笹です😊斜面に生えてるから名前の通り根から曲がって大きくなります 曲がった竹は庭木の冬囲いに使ってます安いし 返信する 桑田育子 2021年5月29日うらやましいです。テレビで見るだけで、生えている所がみたいです。普通の竹の子と違う生え方ですよね?収穫も、したいですが、何処でも生えてませんからね、毎回、見ながら、うらやましく思っています。 自然に感謝です。 返信する 渓岩井 2021年5月29日森のひでさん 、北海道の竹の子と言ったら、根曲がり竹ですねぇ。 根曲がり竹は「竹」という名が付いていますが「ササ属」の仲間ですね♪ 返信する くまきち 2021年5月29日実家には建てた時に玄関に植えた竹があって、それがどんどん伸び、しかたないから切っていたら、結局家をぐるっと囲み、元の位置に戻って来ました。すごい勢い…。見つけると切ってますが、まだなくなったワケではなく…。 返信する 渓岩井 2021年5月29日くまきちさんの実家の敷地一面の地下には、その竹の地下茎が張り巡らせて居る!! 返信する 寛子 2021年5月29日我が家も先週と今週タケノコ狩りしてきましたよ~笑(今日も)布袋竹?女竹?黒竹?等でお味に違いがありますか。 我が家はいつも皮を向かずに持って帰ってきてしまうのでゴミがすごい量になってしまいます笑 返信する 渓岩井 2021年5月29日寛子さん、ゴミの処理を考えて現地で皮剥きしています。 帰ったら、即アク抜きをしますよ♪ ほとんどは煮物にしちゃうので、味・食感等変わりはありません。 返信する ホンダノリオ 2021年5月29日🤗🤗😋😋 収穫、収穫🎵 返信する 渓岩井 2021年5月29日ホンダノリオさん、収穫は種や苗を植えて生育させますが、 私はその工程が無く、タダ採るだけです♪(^^;) 返信する つぶコーン 2021年5月29日筍の生えているところを見るとわくわくします。頃合いのサイズがあると凄く嬉しいです。布袋竹って見たことないけど、皮の色は 淡竹に近いですね♪筍、筍採りに行きたい😄しこたま採って帰りたい!真竹生えてるかなぁ?😋 返信する 渓岩井 2021年5月29日つぶコーンさん、根本の節の間が丸くなって杖や和竿などの工芸品にもなる竹ですよ。 私も食べるのも良いですが、採るのが好きです♪(^o^)ノ 返信する ニャンとワンと田舎生活 2021年5月29日おはようございます。いいところですね。 たけのこの刺身って美味しんですよ。 家の裏が竹藪だった時とれたてを食べていた。 今はその竹藪もなくしてしまいました残念。 返信する 渓岩井 2021年5月29日犬と猫と田舎生活さん、 採ってすぐならアクが無く美味しいですよね♪ 裏が竹藪って憧れます、秘密基地が出来そう♪(^^;) 実はこの竹藪の中に、住民票の無い方が住んでいます・・・(>_<) 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
坂口真奈美 2021年5月29日懐かしいです、昔祖父が元気な頃にダゴチン釣り用の竿を自作するための竹を堀りに行って隣で私がたけのこを取っていました。焼入れから磨きを入れて売り物同然の仕上がりでした。今でも大切にしています。 返信する
渓岩井 2021年5月29日坂口真奈美さん、コメントありがとうございます♪m(__)m 「ダゴチン釣り」> ダンゴで黒鯛を釣る竿を自作しましたかぁ♪(^o^)ノ 私も小物竿でも作ろうかな、と・・・♪ 返信する
ぱんだねこ 2021年5月29日黒竹に引き続いて布袋竹 何れも味のある竹でなにか作りたくなりますよね!岩井農場は農作物が多岐にわたるので収穫予定表というか農作業日記が必要ですね!農場主岩井さん! 返信する
いかたろうka 2021年5月29日今年は山菜系はやりにくい年ですよね。いつも収穫できる物が早かったり、遅かったり。 これも地球温暖化の影響でしょうか? いずれにしても、自然の恵みがいつまでも楽しめる日本であって貰いたいですね 返信する
ずんずん 2021年5月29日筍✨ 採りに行きたい😁 生命力凄いですね♪♪♪ 来年、再来年と 地面から ニョキニョキと 春を 楽しませて頂くw😋 真竹まだかなぁ〜 車🚗ドライブ行こうかなぁ〜 ✨🤗✨ 返信する
桑田育子 2021年5月29日うらやましいです。テレビで見るだけで、生えている所がみたいです。普通の竹の子と違う生え方ですよね?収穫も、したいですが、何処でも生えてませんからね、毎回、見ながら、うらやましく思っています。 自然に感謝です。 返信する
くまきち 2021年5月29日実家には建てた時に玄関に植えた竹があって、それがどんどん伸び、しかたないから切っていたら、結局家をぐるっと囲み、元の位置に戻って来ました。すごい勢い…。見つけると切ってますが、まだなくなったワケではなく…。 返信する
寛子 2021年5月29日我が家も先週と今週タケノコ狩りしてきましたよ~笑(今日も)布袋竹?女竹?黒竹?等でお味に違いがありますか。 我が家はいつも皮を向かずに持って帰ってきてしまうのでゴミがすごい量になってしまいます笑 返信する
つぶコーン 2021年5月29日筍の生えているところを見るとわくわくします。頃合いのサイズがあると凄く嬉しいです。布袋竹って見たことないけど、皮の色は 淡竹に近いですね♪筍、筍採りに行きたい😄しこたま採って帰りたい!真竹生えてるかなぁ?😋 返信する
ニャンとワンと田舎生活 2021年5月29日おはようございます。いいところですね。 たけのこの刺身って美味しんですよ。 家の裏が竹藪だった時とれたてを食べていた。 今はその竹藪もなくしてしまいました残念。 返信する
渓岩井 2021年5月29日犬と猫と田舎生活さん、 採ってすぐならアクが無く美味しいですよね♪ 裏が竹藪って憧れます、秘密基地が出来そう♪(^^;) 実はこの竹藪の中に、住民票の無い方が住んでいます・・・(>_<) 返信する
地面からひょこひょこ出てるの可愛いですね
茶太郎さん、なんかワクワクします♪
沢山有りますね‼️
取るのが楽しいですね‼️
美味しい料理楽しみです🙆
misa misa さん、過去に料理は何度も出しているので、今回は撮影しませんでした♪(^^;)
味噌汁に入れたり、煮物にしたり、天ぷらにしたり・・・♪
沢山出てましたね。まだ楽しめそうですね😊熊に出くわす心配がなくて安心して採れて良いですよね🍀
昔はお嬢さん 、安心して楽しく竹の子刈りが出来ます♪(^o^)ノ
懐かしいです、昔祖父が元気な頃にダゴチン釣り用の竿を自作するための竹を堀りに行って隣で私がたけのこを取っていました。焼入れから磨きを入れて売り物同然の仕上がりでした。今でも大切にしています。
坂口真奈美さん、コメントありがとうございます♪m(__)m
「ダゴチン釣り」> ダンゴで黒鯛を釣る竿を自作しましたかぁ♪(^o^)ノ
私も小物竿でも作ろうかな、と・・・♪
きっと川が増水したときにいろんな食べられるお宝の苗や種がどこかから流れ着くから多摩川河川敷は豊かなのでしょうね🙄✨
ボヨヨンさん、そう! そうだと思います♪
なので、たまに来る大型台風も自然の恵みに寄与していますね♪(^o^)ノ
竹の子の食べ比べが出来ちゃいますね~。
3種入りの竹の子ご飯も良いですね🍚
TNRA500さん、布袋竹も黒竹も女竹もそれほど味には違いが無いですね♪
一緒に煮物にもしています♪(^^;)
竹の子好きには 羨ましい限りです。
たくさん取って塩漬け保存すれば一年中食べられますね。
さざれ石 さん、冷凍保存や乾燥させて保存させてもいます♪
黒竹に引き続いて布袋竹 何れも味のある竹でなにか作りたくなりますよね!岩井農場は農作物が多岐にわたるので収穫予定表というか農作業日記が必要ですね!農場主岩井さん!
ぱんだねこさん、そうですねぇ。
忘れていて収穫時期を逸することが時たまあります♪(^^;)
タイムリーだったとは✨
朝見てから行けば良かったです!
また宜しくお願いします🙇
lab labo さん、お疲れ様でした♪(^o^)ノ
もうお仲間です♪
今年は山菜系はやりにくい年ですよね。いつも収穫できる物が早かったり、遅かったり。
これも地球温暖化の影響でしょうか?
いずれにしても、自然の恵みがいつまでも楽しめる日本であって貰いたいですね
いかたろうka さん、本当に近年、暦の季節のズレを感じますねぇ。。。
始めまして。
こちらでは、ゴサンチクと言ってます。
アクがないから良いですよね。
沢山獲れて良いですね😄
鹿特級さん、コメントありがとうございます♪m(__)m
五三竹ですね。地方によっては根曲がり竹のことも五三竹ど呼ぶようです。
筍✨
採りに行きたい😁
生命力凄いですね♪♪♪
来年、再来年と
地面から
ニョキニョキと
春を
楽しませて頂くw😋
真竹まだかなぁ〜
車🚗ドライブ行こうかなぁ〜
✨🤗✨
@渓岩井 さん
ハーィ🤗
ずんちゃん、雨後の筍♪
あっという間に大きくなっちゃうからねぇ・・・
この竹は近所の公園に沢山生えてます!
でも公園だから取っちゃダメなのかなぁ…悲しい😢
spring ringさん、公園では管理されていますのでダメですねぇ。
私的には間引いてあげるので良いのではと思っちゃいますが、違法のようです・・・残念!
破竹の勢いですね!多摩川にあるとは、新宿に孟宗がでますよ!料亭ですが。すごい!
〃煉〃さん、新宿の料亭に孟宗。料亭なら黒竹が似合いますね♪
北海道は根曲竹しか採れないので羨ましい🤤
採れたて刺身でたべたい🤤🤤
@渓岩井 千島笹です😊斜面に生えてるから名前の通り根から曲がって大きくなります
曲がった竹は庭木の冬囲いに使ってます安いし
うらやましいです。テレビで見るだけで、生えている所がみたいです。普通の竹の子と違う生え方ですよね?収穫も、したいですが、何処でも生えてませんからね、毎回、見ながら、うらやましく思っています。
自然に感謝です。
森のひでさん 、北海道の竹の子と言ったら、根曲がり竹ですねぇ。
根曲がり竹は「竹」という名が付いていますが「ササ属」の仲間ですね♪
実家には建てた時に玄関に植えた竹があって、それがどんどん伸び、しかたないから切っていたら、結局家をぐるっと囲み、元の位置に戻って来ました。すごい勢い…。見つけると切ってますが、まだなくなったワケではなく…。
くまきちさんの実家の敷地一面の地下には、その竹の地下茎が張り巡らせて居る!!
我が家も先週と今週タケノコ狩りしてきましたよ~笑(今日も)布袋竹?女竹?黒竹?等でお味に違いがありますか。
我が家はいつも皮を向かずに持って帰ってきてしまうのでゴミがすごい量になってしまいます笑
寛子さん、ゴミの処理を考えて現地で皮剥きしています。
帰ったら、即アク抜きをしますよ♪
ほとんどは煮物にしちゃうので、味・食感等変わりはありません。
🤗🤗😋😋
収穫、収穫🎵
ホンダノリオさん、収穫は種や苗を植えて生育させますが、
私はその工程が無く、タダ採るだけです♪(^^;)
筍の生えているところを見るとわくわくします。頃合いのサイズがあると凄く嬉しいです。布袋竹って見たことないけど、皮の色は
淡竹に近いですね♪筍、筍採りに行きたい😄しこたま採って帰りたい!真竹生えてるかなぁ?😋
つぶコーンさん、根本の節の間が丸くなって杖や和竿などの工芸品にもなる竹ですよ。
私も食べるのも良いですが、採るのが好きです♪(^o^)ノ
おはようございます。いいところですね。
たけのこの刺身って美味しんですよ。
家の裏が竹藪だった時とれたてを食べていた。
今はその竹藪もなくしてしまいました残念。
犬と猫と田舎生活さん、 採ってすぐならアクが無く美味しいですよね♪
裏が竹藪って憧れます、秘密基地が出来そう♪(^^;)
実はこの竹藪の中に、住民票の無い方が住んでいます・・・(>_<)