おかず!
今日はリクエストレシピ☆
「出汁をとったあとの昆布の美味しい活用法を知りたいです」
とリクエストを1月初めにいただきまして。。
まもなく春になろうとしている今日この頃、、、( ̄▽ ̄;)
遅くなってすみません。
ということで、だし昆布をみじん切りにして鶏つくねに
入れて、昆布の旨味の広がるレシピを作ってみました☆
今回の昆布は薄い昆布を使用しているので
肉厚な昆布を使う場合は、軟骨の入った鶏つくね風になって
それはそれで美味しいので、ぜひ作ってみてくださいね☆
あと、ちょっと時間はかかるかもしれませんが
いただいたリクエストは作るので、
ぜひぜひコメントくださいね(*´▽`*)
★昆布の入った鶏つくね レシピ
≪材料1人分≫
鶏ひき肉 100g
長ネギ 10㎝
だし昆布 5㎝
片栗粉 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
砂糖 ひとつまみ
塩・こしょう 少々
サラダ油 適量
[トッピング]
長ネギ 輪切りで2cm
大葉 1枚
紅ショウガ 小さじ1
白ごま ふたつまみ
黒コショウ 少々
卵黄 1コ分
≪作り方≫
1.長ネギはみじん切りにする。
だし昆布は粗みじん切りにする。
長ネギとだし昆布に片栗粉をまぶす。
2.ボウルに鶏ひき肉・1.塩・こしょうを入れて、よくこねる。
5等分に分けて小判型に形を整える。
3.フライパンにサラダ油を入れて加熱し、つくねを両面こんがりと焼く。
酒を入れて蓋をして弱火で3分くらい蒸し焼きにする。
4.みりん・しょうゆ・砂糖を入れてとろみが出るまで煮詰める。
5.トッピングの準備。
長ネギは、薄い輪切りにする。
大葉は、千切りにする。
紅ショウガは粗みじん切りにする。
6.お皿に盛り付け。
つくねに竹串を刺して、お好みでトッピングをのせて完成です☆
ちなみに、私は紅ショウガをのせたのが一番好きでした♡
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
LINE@登録→
LINE@に登録していただいた方に、DVD特別レシピ動画である
フラワーボックスちらし寿司のお弁当を無料プレゼント☆
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
【姫ごはん】とは、、
材料は1人分!
元エステティシャンで栄養士の和田良美が作る
少しの工夫でいつもの料理が「より、おいしく」
「より、美しく」をモットーにした、
食べてキレイになれるごはんのレシピ。
DVD・電子書籍「姫ごはん」シリーズ(ゴマブックス)は、現在13作好評発売中☆
#料理 #レシピ #料理動画